黄金の国ジパング(未完)

興味津々(*´艸`*)ウシシ

マルコ・ポーロ口述、ルスティケロ・ダ・ピサ採録編纂した旅行記の「東方見聞録」1483年。

クリストファー・コロンブスがマルコ・ポーロの時代から約200年後に「東方見聞録」を持って航海に出た。

ジョナサン・スウィフトの「ガリバー旅行記」1726年初版。。。



から見た、黄金の国ジパングとした理由を読み取る。ジー(⚭-⚭ )

オランダとイギリス

江戸幕府。鎖国。

キリスト教

ガリバーのモデルとなった二人の人物
・ウィリアム・アダムス(三浦按針)
・エンゲルバート・ケンプファー(独の医者でオランダ貿易の使節団の一員として江戸城で将軍綱吉の謁見を受けた)

スウィフトの生涯。


(途中)
参考

Untitled Document

同志社大学に、「東洋を研究する人々」のための"Moonlight"という出版シリーズがあり、「ガリバー旅行記と日本」はそのシリーズの一つである。 <目次> まえがき 緒 言 1.Purchasとガリバー旅行記 2.ガリバー旅行記とケンペル「日本の歴史」 3.ガリバー旅行記と日本語のいろは ムーンライト・シリーズがねらいとするところはさまざまであるが、とりわけ、このようなやり方でなければ日の目をみることがむずかしいと思われるような分野に光をあてること、つまり、このような方法でももってはじめてしっくりとかみあわすことができるような知識の総合の場を提供することである。 とくに適当と思われるのは、文化交流の諸問題であって、従来では片方側からのアプローチがなされたにすぎなかった種類のものである。 こういうわけでスウイフトの「ガリヴァー旅行記」のなかに日本的な原型をさぐろうとする試みは、このシリーズの4号として特にふさわしい主題といわなければならない。 世界に知られているアメリカのスウイフト学者、18世紀英文学を講ずる日本の教授、そして25年間にわたって日本で教えてきたアメリカ人この論文はこの3人の学究による研究と解釈の成果なのである。 ガリバが日本を訪れたのはなぜか? この問題に私の友人の二人仙台のフィリップ・ウィリアムズと京都の北垣宗治がそれぞれ独自に取り組んだことは面白い偶然だった。 ガリヴァーが訪ねた国々のうち日本だけが唯一の実在の国だったが、その日本はスウイフトの時代には、鎖国の最中であった。 15年前からウィリアムズ教授は、「ガリヴァー旅行記」に出てくる日本に関する資料をジョンソン教授の大学院のレポートのため調べ始め、さらに、「パーチャスの巡礼」とエンゲルバート・ケンプファーの「日本誌」を研究してみた結果、一つの考えさせられる結論に到達した。 それは、レミュエル・ガリヴァーの性格を構成するにあたりスウィフトが、17世紀初頭の日本における有名なイギリスの帰化人ウィリアムアダムス(三浦按針)と、ドイツの医者でオランダの貿易使節団の一員として江戸城で将軍綱吉の謁見をうけたケンプファーの性格から素材を得ていることはほぼ確実だということなのである。 北垣教授の方は、1968年に「日本におけるガリヴァー」と題する論文を発表し(「主流」別冊、同志社大学英

www.cityfujisawa.ne.jp

0コメント

  • 1000 / 1000